-
本イベントでは、ICC国際仲裁裁判所のメンバーよりICC仲裁の実務をご紹介した後、基調講演として、来日中のICC国際仲裁裁判所事務局長がICCとICC仲裁のグローバルな動向をご説明いたします。その後、パネルディスカッションにおいて、若手実務家の視点から、日本及び北アジアにおけるICC仲裁の動向やICC仲裁の利用について実務的な観点から掘り下げていきます。
続きを読む...
-
下記の通り研究講座のご案内を申し上げます。Zoomリンク送付の都合上、令和7年5月12日(月)までに参加申込みをお願いいたします。
続きを読む...
-
本セミナーでは、ドイツ国際仲裁協会(DIS)のchairmanでありBucerius Law School教授としてもご活躍されているStefan Kröll先生にお越しいただき、上記のテーマで、仲裁合意の非署名者の仲裁手続への参加について、大陸法系の考え方と判例法系の考え方の両面からご講演いただきます。国際仲裁の知見を深める絶好の機会であり、逐次要旨通訳もありますので、ご多忙の折とは存じますが、この貴重な機会をお見逃しなく、下記の開催要領をご確認いただき、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
続きを読む...
-
日本仲裁人協会では、2013年より国際的な家事や子どもの監護をめぐる紛争解決手段としての調停の推進のため、「国際家事調停人養成講座」を開催してきました。今年は、基礎編として、調停技法の習得に重点をおいた講座をオンラインで開催することになりましたので、以下にご案内申し上げます。国際家事調停、ハーグ条約案件や英語での調停に関心をお持ちの弁護士、民間総合調停センター関係士業の方、家事調停委員、学生・学者等の方々の参加をお待ちしております。
続きを読む...