| 一般向けお知らせ
本セミナーは、一般公開講座です。
また大阪弁護士会の継続研修の単位認定(2単位)講座となります。
ICC YAAF、JAA関西支部、大阪弁護士会 共催イベントのご案内
ICC仲裁入門 〜その過去、現在、未来〜
近時、複雑な国際商事紛争が増加する中、1923年に創設された国際商業会議所(International Chamber of Commerce: ICC)仲裁裁判所は、世界で最も広く利用されている仲裁機関として、高度な中立性・専門性を備えた紛争解決サービスを提供してきました。昨年には創立100周年を迎え、これまで合計27,000件を超える案件を取り扱った実績を誇ります。
本イベントでは、ICC国際仲裁裁判所のメンバーよりICC仲裁の実務をご紹介した後、基調講演として、来日中のICC国際仲裁裁判所事務局長がICCとICC仲裁のグローバルな動向をご説明いたします。その後、パネルディスカッションにおいて、若手実務家の視点から、日本及び北アジアにおけるICC仲裁の動向やICC仲裁の利用について実務的な観点から掘り下げていきます。ICCが提供する紛争解決サービスは仲裁に限られません。近時利用が増えているADRサービスについても併せてご紹介いたします。本イベントはインタラクティブな形式で進行し、ICC仲裁やICCが提供する紛争解決サービスについて理解を深めていただける貴重な機会であり、終了後にネットワーキングレセプションや懇親会もありますので、奮ってご参加ください。
ご参加希望の方は、2025年4月11日(金)までに後記記載の要領にしたがってお申込みください。
なお、本イベントは、2025 ICC Tokyo Arbitration Day (2025年4月21日に東京にて開催)のサイドイベントとして、ICC YAAF(ICC Young Arbitration and ADR Forum)の歴史上初めて大阪で開催されるもので、日本仲裁人協会(JAA)関西支部、大阪弁護士会との共催にて開催いたします。
記
日時
2025年4月18日(金) 17時30分~19時00分
場所
大阪弁護士会館12階1205室(大阪市北区西天満1-12-5)
言語
日本語及び英語(*Fessas事務局長の基調講演及びパネルディスカッションは英語)
プログラム
- 17:30-17:40 受付・開会の挨拶
モデレーター:
Morgane Guyonnet【ICC YAAF北アジア・日本代表、フレッシュフィールズ(東京)アソシエイト】
湊 健太郎 【ICC YAAF北アジア・日本代表、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士】 - 17:40-17:45 開会スピーチ
茂木鉄平 【JAA関西支部担当常務理事;大江橋法律事務所パートナー弁護士】 - 17:45-17:55 ICC YAAFの紹介
湊 健太郎 【ICC YAAF北アジア・日本代表、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士】 - 17:55-18:10 ICC仲裁実務の特徴
児玉 実史 【JAA関西支部長、ICC国際仲裁裁判所メンバー;北浜法律事務所パートナー弁護士】 - 18:10-18:30 基調講演(英語)
Alexander Fessas 事務局長【ICC国際仲裁裁判所 事務局長】 - 18:30-19:00 ICC YAAFパネルディスカッション(英語):「ICCとICC仲裁入門」
モデレーター:
Morgane Guyonnet 【ICC YAAF北アジア・日本代表、フレッシュフィールズ(東京)アソシエイト】
パネリスト:
Alexander Fessas 事務局長【ICC国際仲裁裁判所 事務局長】
Donna Huang【ICC紛争解決サービス・北アジア仲裁&ADR部長】
閉会挨拶
*[その後に任意参加のイベント]
19:00-20:00 会場でネットワーキングレセプション
20:30-22:30 近隣のお店で懇親会
参加費用
無料
(*懇親会は会費制となります。お店と会費は別途お知らせいたします。)
申込方法
下記の専用申込フォームに必要事項をご登録ください
*QRコードからもアクセスいただけます。
申込期限
2025年4月11日(金)
ICC YAAFについて
International Chamber of Commerce Young Arbitration and ADR Forum (ICC YAAF)は、国際商業会議所(ICC)傘下の若手仲裁実務家のためのグローバルネットワークです。
参加方法
1 会場参加希望(定員先着30名)
① 会場参加希望者は、2025年4月11日(金)までに、上記会場参加の専用申込みフォームからお申し込みが必要(ご連絡のためメールアドレス登録も必須)となります。定員の30名に到達した時点で、会場参加は締め切りをさせていただきます。なお、登録の先後により後日Zoom(ウェビナー)での参加をお願いする場合がございますので、何卒ご了承ください。
② 当日は、出席者の把握のため所属企業名(事務所名)とお名前のご記入をお願いしております。大阪弁護士会の方は、図書カードでの出席登録で代替できます。
③ 37.5℃以上の発熱や体調不良の方のご参加はご遠慮ください。
④ セミナー終了後、講師の先生を囲んでの懇親会も予定しております。懇親会への参加をご希望の方は、併せてお申込み下さい(お店は追ってご連絡いたします)。
2 Zoom(ウェビナー)参加希望(定員先着950名)
① 2025年4月11日(金)までに、上記Zoom(ウェビナー)参加の専用申込みフォームから事前登録が必要です。事前登録が完了しましたら、登録完了メールが届きますので、当日は、登録完了メールに記載されたリンク先からご参加ください。
② 研修資料につきましては、お申込み時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡します。
③ 研修当日、予め配布資料をダウンロードの上、ご案内しましたZoom(ウェビナー)のURLにアクセスして視聴ください。※Zoomの操作方法等のご参考 https://zoom.us (Zoom 公式サイト)
④ 音声とビデオは、質疑応答の時間が設置された場合を除き、「Off」設定でお願いします。
ご注意
- Zoom(ウェビナー)での配信について、ネット環境や機材の都合上、スムーズに配信できない可能性もあります。あらかじめご了承ください。
- 講演に関する録画・録音は禁止とさせていただいております。
大阪弁護士会会員向け
1 会場参加の場合
① 図書利用カードをご持参ください。入室時、退室時の2回、出席登録が必要です。
② 開始10分以降の入場、研修終了予定時刻前の退場(研修が終了予定時刻前に終了した場合を除く)、研修開始から研修終了予定時刻までの間の合計10分以上の離席は、受講としてカウントされませんのでご注意ください。
2 Zoom(ウェビナー)参加の場合
① 完全事前申込制です。登録時に氏名(職務上氏名)と登録番号が正確に登録してください。
② 研修開始から研修終了予定時刻の間に15分以上接続できなかったとき(インターネットの不具合による通信障害の場合や休憩時も含む)は履修が認定されません。
③ 当日の参加は、会員1名に対し1アカウントでお願いします。
④ 本研修の参加URLは転送や公開をしないでください。
⑤ 単位認定については、所定の手続を経て認定されます。ご自身で会員専用サイトから『受講済申請』を行っていただく必要はありません。また、ご自身の会員専用サイトの履修状況に単位が反映されるまでには、2週間程度かかります。
本イベントに関する問合せ先
日本仲裁人協会(JAA)関西支部 担当事務局 弁護士青井一哲
TEL:06-6348-3055/E-mail:aoi@miolaw.jp
大阪弁護士会 ADR課 担当事務局 藤澤 繁
TEL:06-6364-1238/E-mail:s-fujisawa@osakaben.or.jp
» 4月11日(金)「ICC仲裁入門 〜その過去、現在、未来〜」のご案内