2月26日(水)「知的財産・ライセンス紛争における国際仲裁・調停の実務」のご案内

一般向けお知らせ


本セミナーは、一般公開講座です。
また大阪弁護士会の継続研修の単位認定(2単位)講座となります。

日本仲裁人協会(JAA)関西支部 共催セミナーのご案内
知的財産・ライセンス紛争における国際仲裁・調停の実務

近時、経済取引の国際化に伴う我が国における仲裁法の改正と相まって、知的財産権やライセンス契約に関する国際的な紛争の解決手段として国際仲裁・調停の重要性が高まっています。特に、AIなどの技術革新やデジタル化の進展に伴い、知的財産関連の紛争は複雑化・国際化の一途を辿っています。

このような状況下で、知的財産・ライセンス関連の紛争を効率的かつ実効的に解決するためには、国際仲裁・調停の特徴を活かした戦略的なアプローチが不可欠です。本セミナーでは、知的財産・ライセンス契約分野における国際紛争解決に精通した先生方をお招きし、知的財産紛争における仲裁・調停の現状と将来を議論のうえ、実務上の重要なポイントについて解説いただきます。

実務経験豊富な弁護士による具体的な事例紹介とディスカッションを通じて、知的財産・ライセンス紛争における国際仲裁・調停の実践的な知見を深めていただける機会となります。

ご参加希望の方は、2025年2月16日(日)までに以下の要領にしたがってお申込みください。

なお、本セミナーは、日本仲裁人協会関西支部及び大阪弁護士会の共催で開催いたします。

日時

2025年2月26日(水) 18時30分~20時30分

場所

大阪弁護士会館10階1001会議室での会場開催及びZoom(ウェビナー)でのハイブリット開催

テーマ及び講師

1. 講演:知的財産・ライセンス紛争における国際仲裁・調停の実務

岡田 春夫 弁護士(岡田春夫綜合法律事務所)
茂木 鉄平 弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
中原 千繪 弁護士(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)

2. パネルディスカッション

パネリスト

同上

モデレーター

宮本 真衣 弁護士(弁護士法人ナレッジウィング法律事務所)
青井 一哲 弁護士(弁護士法人みお綜合法律事務所)

3. 質疑応答

 

参加費用

無料

申込方法

下記の専用申込フォームに必要事項をご登録ください。
*QRコードからもアクセスいただけます。

※ セミナー終了後、講師の先生を囲んでの懇親会も予定しております。懇親会への参加をご希望の方は、上記申込フォームから併せてお申込み下さい。懇親会は、お店「タベルナ キンタ」(大阪市北区西天満4-5-8八方商事第2ビル1F)、懇親会費5,500円(税込)、21時頃開始にて予定しております。

申込期限

2025年2月16日(日)

参加方法

1. 会場参加希望(定員先着30名)

① 会場参加希望者は、2025年2月16日(日)までに、上記会場参加の専用申込みフォームからお申し込みが必要(ご連絡のためメールアドレス登録も必須)となります。定員の30名に到達した時点で、会場参加は締め切りをさせていただきます。なお、登録の先後により後日Zoom(ウェビナー)での参加をお願いする場合がございますので、何卒ご了承ください。

② 当日は、出席者の把握のため所属企業名(事務所名)とお名前のご記入をお願いしております。大阪弁護士会の方は、図書カードでの出席登録で代替できます。

③ 37.5℃以上の発熱や体調不良の方のご参加はご遠慮ください。

④ セミナー終了後、講師の先生を囲んでの懇親会も予定しております。懇親会への参加をご希望の方は、併せてお申込み下さい(お店は追ってご連絡いたします)。

2. Zoom(ウェビナー)参加希望(定員先着950名)

① 2025年2月16日(日)までに、上記Zoom(ウェビナー)参加の専用申込みフォームから事前登録が必要です。事前登録が完了しましたら、登録完了メールが届きますので、当日は、登録完了メールに記載されたリンク先からご参加ください。

② 研修資料につきましては、お申込み時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡します。

③ 研修当日、予め配布資料をダウンロードの上、ご案内しましたZoom(ウェビナー)のURLにアクセスして視聴ください。※Zoomの操作方法等のご参考 https://zoom.us (Zoom 公式サイト)

④ 音声とビデオは、質疑応答の時間が設置された場合を除き、「Off」設定でお願いします。

ご注意

  • Zoom(ウェビナー)での配信について、ネット環境や機材の都合上、スムーズに配信できない可能性もあります。あらかじめご了承ください。
  • 講演に関する録画・録音は禁止とさせていただいております。

 

大阪弁護士会会員向け

1. 会場参加の場合

① 図書利用カードをご持参ください。入室時、退室時の2回、出席登録が必要です。

② 開始10分以降の入場、研修終了予定時刻前の退場(研修が終了予定時刻前に終了した場合を除く)、研修開始から研修終了予定時刻までの間の合計10分以上の離席は、受講としてカウントされませんのでご注意ください。

2. Zoom(ウェビナー)参加の場合

① 完全事前申込制です。登録時に氏名(職務上氏名)と登録番号が正確に登録してください。

② 研修開始から研修終了予定時刻の間に15分以上接続できなかったとき(インターネットの不具合による通信障害の場合や休憩時も含む)は履修が認定されません。

③ 当日の参加は、会員1名に対し1アカウントでお願いします。

④ 本研修の参加URLは転送や公開をしないでください。

⑤ 単位認定については、所定の手続を経て認定されます。ご自身で会員専用サイトから『受講済申請』を行っていただく必要はありません。また、ご自身の会員専用サイトの履修状況に単位が反映されるまでには、2週間程度かかります。

本研修に関する問合せ先

日本仲裁人協会(JAA)関西支部 担当事務局 弁護士青井一哲
TEL:06-6348-3055/E-mail:aoi@miolaw.jp

大阪弁護士会 ADR課 担当事務局 藤澤 繁
TEL:06-6364-1238/E-mail:s-fujisawa@osakaben.or.jp

» 2月26日(水)「知的財産・ライセンス紛争における国際仲裁・調停の実務」のご案内